136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

堺市でも,この5月に堺市財政危機宣言が発表されています。 このままの環境が続けば財政危機に陥る自治体が増加してくると思います。そうならないためにも,四国中央市の財務課題である将来負担比率改善が急務です。 昨年9月議会で四国中央市の将来負担愛媛ワーストとなっている。目標を設定し,改善を推し進めるべきではと問題提起をさせていただきました。 

松山市議会 2020-11-20 11月27日-01号

消費税社会保障のためでも財政危機打開のためでもなく、大企業富裕層の減税の穴埋めに使われたということは明らかです。消費税転嫁中止を求め、反対をいたします。 第2に、マイナンバー関連への支出について反対する点です。 市民が必要を感じていないマイナンバーカードは、全国でも約2割弱という普及状況です。本市の状況は、昨年10月が12.6%で、今年10月では20.4%と7.8%増えています。

東温市議会 2020-03-03 03月03日-02号

日本共産党は2012年2月に、消費税増税ストップ社会保障充実財政危機打開提言を発表しました。その後、国政選挙のたびに、この提案をバージョンアップした財政提言を発表しております。大企業富裕層に応分の税負担を求めることを中心に、歳出の浪費をなくすことや社会保険料改革など含めて当面17兆円、将来的には23兆円の財源を確保することを提案しております。

四国中央市議会 2019-03-06 03月06日-03号

◆三好平議員 今経緯について説明いただきましたけれども,今現在は各公共施設の統廃合や複合施設化なんかが検討されるという段階で,こんな新しい施設をつくるとした場合に,近くにこういう文化センターというような施設お互い共通利用空間みたいなんがあるという点では,本当に財政危機の中でもっと合理的な検討が必要ではないかというふうに私は思っております。 

四国中央市議会 2018-03-23 03月23日-06号

なぜなら,これは財政危機回避合併特例債に依存した大型建設事業優先として,住民サービス切り捨て職員の人減らし,賃金削減押しつけなどによって積み立てしたものです。我慢を押しつけてきた市民の皆さんのために,予算をもっと使う方向へ転換すべきです。先行きに不安あり,多額の借金払いのためとしてため込む姿勢からの転換を求めるものです。 

東温市議会 2016-03-04 03月04日-02号

これだけ緊迫して財政危機になって、資金ショートしよるという中に、なぜそういういろいろなものの、入りをはかることが減ってきた場合、出るを制するほうだね、僕がいつも言う。そういうチェックをなぜできんかと。今、1.8%なんて、そんなのないでしょう、ここ二、三年前も前から。そういうことが、私は大事ではないかなと。 たとえ組合であったって、結局税金でこれを補っていくわけですから、足らんから。

今治市議会 2015-03-26 平成27年第2回定例会(第5日) 本文 2015年03月26日開催

財政危機とあわせ、職員削減人件費削減で、社会保障公共サービスはどうなっていくのでしょうか。地方創生公共施設削減、道州制の導入大型公共事業導入公共サービス削減が言われています。今、住民の安心・安全を支える公務労働あり方、体制、充実を見直すときだと考えています。よって採択を求めるものであります。  

四国中央市議会 2015-03-26 03月26日-06号

これは財政危機回避として住民サービス切り捨て職員の人減らし,賃金削減押しつけなどにより積み立てしてきたものです。激変緩和対策見直しが可能となっております。 財政中期見通しでは,これをさらに平成30年度に93億円とする計画ですが,予算はそもそも単年度主義であり,ため込むのではなく,市民のために使う,この方向へ転換すべきであります。 

東温市議会 2015-03-10 03月10日-03号

今回の見直しに伴って、約7割に当たる6,700億円程度が確保され、合併算定替終了に伴う財政危機が緩和されることになっております。 次に、東温市の交付税見通しにつきましてでございますが、平成26年度の合併算定がえ適用額約6億円を基準に試算しますと、平成27年度は1割減の6,000万円の減額が約2,000万円の減額にとどまると見込まれています。

四国中央市議会 2015-03-10 03月10日-02号

これは財政危機回避としてこれまで住民サービス切り捨て職員の人減らし,賃金削減押しつけなどにより積み立てしたものです。 財政中期見通しでは,これをさらに2018年度に93億円にする計画ですが,予算はそもそも単年度主義であり,ため込むのでなく,市民のために使う方向へ展開すべきです。 同時に箱物建設中心財政運営市民暮らし優先に切りかえることで対応することを求めます。見解をただします。 

松山市議会 2014-09-24 09月24日-05号

本来、人口50万人を有する我が松山市のような中核都市のレベルであれば、単独税収でやりくりするような気概を持って財政危機に対峙しなければならないのではないかと認識しております。また、交付金制度という、人口が集中する大都市圏税収に依存し、疲弊した地方交付税によって国の言いなりにならざるを得ない状況を打破していくためにも必要な試算であると考えております。 そこで質問です。

松山市議会 2014-07-08 07月08日-06号

本来の立場から言えば、地方財政危機打開及び自治体間格差是正は、既存交付税財源法定率引き上げなど、政府の責任において財源保障し、また調整すべきものであります。 第2に、原動機付自転車やバイク、軽自動車などの増税は、業界の強力な働きかけがあったと言われていますが、都道府県税である自動車取得税が減税され、それによる地方自治体の減収をカバーするためのものだとされています。

松山市議会 2013-11-22 11月29日-01号

我が党は、消費税に頼らない別の道を提唱しており、1つには、浪費の一掃と応能負担原則に立った税制改革財源を確保すること、2つには、国民所得をふやす経済改革で、日本経済を健全な成長の軌道に乗せ、税収増を図る、この2本の柱を同時並行で進めて、社会保障充実財政危機打開の道を開こうという経済提言を行っています。消費税負担は、弱者に重くのしかかっており、早急に食料品などへの課税は中止すべきです。